- HOME
- ご利用について
ご利用について
利用料金・使用日数について
児童福祉法に定められた料金の1割をお支払いいただきます。(目安 1,100円/日)
お支払いいただく金額は支援内容よって多少異なります、毎月の負担上限につきましては以下の表をご覧ください。
3~5歳児 (幼児教育無償化の対象) |
0円/月 |
---|---|
0~2歳児 (非課税世帯) |
0円/月 |
0~2歳児、3歳児未満 | 約1,100円/回 |
上記以外で、 所得税課税額28万円未満 0~2歳児 (世帯年収 約890万円未満) |
上限 4,600円/月 |
上記以外で、 所得税課税額28万円以上 0~2歳児 (世帯年収 約890万円以上) |
上限 37,200円/月 |
利用したい方は
まずは、個別にご相談ください!
個別相談にて、お子様に合わせたご提案をさせていただきます!
個別相談にて、お子様に合わせたご提案をさせていただきます!


ご利用いただくまでの流れ
step1
お問い合わせ
事業所にお電話をして頂き、ご療育説明の日にちを決めます。
step2
見学・説明
お子さんの様子をお伝えいただき、療育説明を行います。
体験に進みたい方は、体験日を決めます。
体験に進みたい方は、体験日を決めます。
step3
受給者証の申請
お住まいの市役所に受給者証の申請を行います。
医師の診断も必要になります。
医師の診断も必要になります。
step4
契約
受給者証を持参頂き、契約を行います。
利用に必要な
受給者証の取得について
児童発達支援を利用する為には、市区町村から交付される「受給者証」が必要です。
障害者手帳や診断名がなくても、「少し様子が気になる」「心配なことがある」という場合は、専門家や医師から利用の必要性を求める意見書を出してもらうことで 発行が可能です。
障害者手帳や診断名がなくても、「少し様子が気になる」「心配なことがある」という場合は、専門家や医師から利用の必要性を求める意見書を出してもらうことで 発行が可能です。
受給者証の取得の流れ
step1
市の窓口へ相談
お住まいの市区町村に障害児通所支援の利用について相談してください。
step2
施設見学
お子さまのニーズにあっている事業所か、見学会なども利用しながら利用について具体的に相談します。
step3
受給者証申請
利用したいサービスが決定したら、必要書類をそろえて市役所に申請します。
申請には医師の診断書または意見書は必要となります。
申請には医師の診断書または意見書は必要となります。
step4
調査・審査
自治体の調査員がお子さまの障害状況の程度や家庭環境、生活状況などに関する聞き取り調査(アセスメント)を行います。
step5
発行
支給が決定したら、障害児通所支援の種類、通所給付決定の有効期間、支給量などが記載された受給者証が発行されます。